本文
令和6年6月21日(金曜日)
高槻市北消防署の職員の方を講師にお迎えして救急車の適正利用と緊急時の心構えについて学びました。
火災や救急を通報するときの注意について説明を受け、実践さながらに消防職員の方と模擬通報の体験を行います。
ユーモアあふれる消防職員の方の受け答えに終始なごやかなムードでした。でも大切なポイントはしっかりとレクチャーいただきました。
思ったように救急の様子や火災の状況を説明できない塾生たち。落ち着くこと、日頃の訓練が大切だと痛感しました。
外に出て消防車を見学しています。こんなに近くで見ることはなかなかありません。
火災の現場で使用する機材について説明していただきました。
人命を助けるためにあらゆる場面を想定し、対応できるよう備えていることが伝わります。
この日は小学3年生が社会見学のため公民館へ。
大人の学習の場である稲穂塾もチラ見!
消防車を近くで見て、消防職員の方にたくさんの質問ができて大満足です。
消火器の使い方について教えていただきました。
教わった通り消火活動を行う塾生たち。狙ったところに届いているでしょうか?
いざという時に慌てず落ち着いて対処できるようしっかりと学習しました。
高槻市北消防署の皆様、お忙しい中講師としてお越しいただきありがとうございました!