ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 社会教育施設 > 公民館 > 稲穂塾 > 活動日誌 > 阿武山公民館 稲穂塾10月例会 「健康長寿の食事と生活習慣について」が開催されました

本文

阿武山公民館 稲穂塾10月例会 「健康長寿の食事と生活習慣について」が開催されました

ページID:137361 更新日:2024年10月31日更新 印刷ページ表示

令和6年10月16日(水曜日)

「健康長寿の食事と生活習慣について」が開催されました。
講師は高槻市栄養士会 管理栄養士 亀谷たくみさんです。

食事について学ぶ・意識してとりたい栄養素とは

「昔と違うと思う食生活習慣はどんなことがありますか?」そんな問いかけから始まりました。

「脂っこいものが受け付けにくくなった」「量が食べられなくなった」など、各々が自分の身体と向かいあいました。

講座様子1

シニア世代に合わせた食べ方や必要な栄養素などのクイズでは、正解すると「うわぁ」と喜びの歓声が上がり、間違っても「そうなんだ」「発見があるね」と熱心にメモを取る方もいました。

講座様子2    講座様子3

「知らなかった」との声が多かったのは「1日に30品目の食材を食べなければならない」と思い込んでいたことです。実は担当者もそう思い込んでいました。「足りない部分は野菜ジュースでいいでしょう!」ではないようですね。糖質や塩分の取り過ぎにも注意で、うまく適量を活用しないといけないことを学びました。

また、「魚の身を食べることでカルシウム摂取がばっちり!」と思っていたが、思ったよりもカルシウム量は少ないこと、意識的に脂質を控えていたが、控えすぎはよくないことなど、それぞれ食について学びがあったようでした。

講師たれ幕とお花のコラボ

阿武山公民館長が、毎月、筆で講座タイトルや講師のお名前などを書いています。塾生さんが毎月楽しみにされていて、写真に収める方もおられます。

また、塾生さんたちがご自宅などで育てているお花を持参くださり、複数の方が持参されるのに花瓶に生けると不思議なくらいまとまりを見せます。季節を感じる素敵なお花を囲み、塾生同士の会話も弾みます。

講座様子4

そんな花に囲まれ、なごやかな雰囲気の阿武山公民館。稲穂塾は令和6年度がスタートして半分が過ぎました。10月からは秋入塾された新人さんを迎え、ますます賑わいを見せています。

興味あるものへの探求心だけではなく、体験してみて「苦手だな」と感じることも発見です。様々な発見と学びができる「稲穂塾」。お一人おひとりが主役となれる「稲穂塾」。これからも皆さんの活躍を応援しています。