ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 社会教育施設 > 公民館 > 稲穂塾 > 活動日誌 > 南大冠公民館 稲穂塾 11月例会「阿武山地震観測所見学会」が開催されました

本文

南大冠公民館 稲穂塾 11月例会「阿武山地震観測所見学会」が開催されました

ページID:140047 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

11月21日木曜日 晴れ 貸し切りバスにて出発です

バスの中の様子

長く続いた暑い日がようやく終わり、車窓からは色づき始めた木々も見られる絶好の例会日。

職員「みなさーん、外をご覧ください。きれいですよー」

塾生「こんな上まで来たことないわぁ」

と、楽しいドライブは約45分、阿武山地震観測所到着です。

健康班集合写真健康班

総合班集合写真総合班

さぁ早速館内へ入っていきましょう

阿武山地震観測所入口

阿武山観測所の扉

昭和5年からメンテナンスを繰り返し、今も使われている扉。

レトロな建物の中には、様々な地震計がありました。

地震観測所での講義の様子

地震学とは、明治のはじめに日本で始まりました。

世界初の地震学会が設立されたことや地震波についてなど、様々なことを学び、

最後には「クイズで学ぶ防災対策」に塾生皆でチャレンジ!

意外と知らないことも多く、改めて防災対策を学ぶ機会となりました。

午後3時ごろ この時間にしか見れない景色

 

屋上展望台からの景色屋上展望台より

夕日が海面を照らす、この時間にしか見れない景色だそうです。

「淀川ふれあい教室」11月例会は、昭和レトロな建物に秋の情景、眼下に広がる大阪平野。

学びを深め心身ともにリフレッシュできた、素晴らしい1日となりました。

またどこかへ出かけたいですね。

 

おまけ

ボランティアガイドさんが作ったまつたけ

職員「あ!まつたけがある。こんな立派なまつたけが阿武山で採れるんですか」

ボランティアガイドさん「これか、ティッシュで作ったんや」