本文
少子高齢化社会が続く中、2025年には「団塊の世代」が75歳を迎えます。高齢者のうち、75歳以上の後期高齢者の割合が増え、日常的な生活支援や医療・介護等の様々なニーズのある方が増えていくことが予測されます。
一方、現役世代人口の減少に伴い、高齢者の生活を支える「担い手」不足を始めとした以下のような様々な負担が生じることが懸念されています。
地元で自分らしく暮らし続けるためには、高齢者の多様なニーズに対応できる住まい・医療・介護・予防・生活支援の一体的な体制の充実が求められます。慢性的な人材不足が見込まれる中、生活の困りごとを助け合い、住民主体で「住みたい地域」を作っていくことが、安心・安全な暮らしを実現するカギです。
専門的な対応が求められる介護の仕事ですが、実は無資格・未経験から始められ、仕事を続けながら専門資格を取得しキャリアアップできるのも魅力の1つです。
事業者の取り組みを以下のリンクから紹介しています。ぜひご覧ください。
高槻市介護保険事業者協議会<外部リンク>
高槻市社会福祉審議会 高齢者福祉専門分科会(社会福祉施設関係)委員でけやきの郷の施設長・中島康博さんに介護職の魅力についてお聞きしました。
介護職と聞くと、きつい仕事、給料が安い仕事などのイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし介護に携わる多くの人が、この仕事に魅力を感じています。その理由は、何よりも「他者の喜びが自分の喜びになる」こと。利用する皆さんが元気になった、できることが増えたなど、少しのことでも感謝や喜びを感じることができ、やりがいにつながっています。
また、給料についても、一般的な職種と比べて決して低くありませんし、国の介護報酬の改定によって、継続的に改善されています。これからもニーズが高まると予想されていて、安定した職種だと言えます。
介護の世界は間口が広く、未経験の方や資格がない方でも、働くことができます。各施設内や外部研修などでスキルアップができますし、資格を取るために働きながら勉強もできます。特に若い方がステップアップしていく環境が整っていますので、将来の就職先の選択肢にぜひ加えてください。
令和3年11月にJ:COMで放送した番組です。
介護の現場で働く3人に介護職を選んだ理由や仕事内容、やりがいなどを話していただきました。ぜひご覧ください。