本文
令和4年11月14日(月曜日)午後2時から3時30分
高槻市役所 総合センター
6階 C604会議室
出席委員6名
可
0人
議案
第5号 三島江四丁目における小売業を営む店舗の建築許可について
報告案件
第2号 包括議決に基づく許可について
1.上牧町二丁目における一戸建専用住宅の開発許可について
※審議案件
第5号 三島江四丁目における小売業を営む店舗の建築許可について
市 (議案第1号の説明)
会長 この件につきまして、ご意見、ご質問ございますか。
委員 従前の建築物の建蔽率と容積率は今回のものと同程度のものですか。
市 従前の建築物は遊技場で、今回の建築物より大きな規模でありました。
委員 建蔽率、容積率としての規制はありますか。
市 用途地域は無指定で、制限は建蔽率が60%、容積率が200%となります。
委員 水路橋について自動車の出入りに関してはどうなっていますか。
市 今回の計画で新たに水路橋が設置されます。
委員 同じ位置に水路橋は新設されるのですか。
市 おおむね同位置となります。
委員 水路幅が3mと6mで幅が広く、しかも自動車が2台すれ違う水路橋幅が必要と思うが計画はどうなっていますか。
市 西側の水路橋については幅員10m、南側は幅員6mとなっており、2台の車が対面通行ですれ違えるようになっております。
委員 自動車もそうだが歩行者も通行すると思うがそのあたりの配慮はどうなっていますか。
市 主な出入口が西側の水路橋になりますが、幅としては2台の通行と歩行者が通行しても支障のない計画となっております。
委員 例えば、歩行者専用の道が自動車用と別に設定されているのか、自動車用の道を歩行者が車の来ないときに通行するように設定されているのかどちらになりますか。
市 自動車、歩行者兼用になっております。
委員 高齢者、障がいを待たれている方等も利用できるように水路橋の計画を考えていただけますか。
市 水路の管理上、必要以上に水路占用はできません。また、車両についても頻繁に出入りするものではなく、運転手には注意義務があります。今回は一般の小売店舗に水路橋が付随するだけですので、特別の指導は難しいと思われます。
会長 水路橋の幅が広くなると、水路だけでなく、歩道の開き口にも影響し、逆に事故の原因になってしまうことも考えられます。委員の方からいただいたご意見は交通安全に気を付け、出会い頭にぶつかる様な死角が発生しないように配慮するということでよろしいでしょうか。
委員 はい。
会長 交通量と駐車場の台数にも影響するのですが、神安土地改良区との雨水放流の同意、橋梁の占用許可との2件とっているとの説明を受けたのですが、水路橋も必要以上に広げることができないのと、計画の出入口の10mについては、かなり広いので意見をもとに交通安全について考えてほしいということでまとめられないでしょうか。
市 水路橋には目隠しとなるフェンス等の遮蔽物は設置されず、歩行者の見通しに配慮された計画となっており、歩行者から車両の確認もできる状況となっています。
会長・委員 わかりました。
委員 この橋は新しく造られるのでしょうか。既存のものを使用するのですか。
市 新しく設置する計画となっています。
委員 現況の占用もこの幅だったのですか。
市 現況はこの幅より広いものとなっています。
委員 先ほどの話で、あまり使いすぎないようにこの幅か、あるいは交通量を制限するためにこの幅にしたのですか。
市 本土地利用上、必要とする幅の計画となっています。
会長 この付近では他に同様の店舗はありますか。
市 少し南側に同様の小売店舗がありますが、駐車場の数が少ないため、この申請地に移転を行うと聞いています。
会長 わかりました。出入口の位置については、交通管理者の指導には従うしかないですが、横断報道と交差点がV字になっているので、駆け込み客の交通安全にはよく気を付けてほしいと思います。
市 交差点は信号が設置されており、交通安全上支障がない状況となっています。
会長 他にございませんか。無ければ、了承ということでよろしいですか。
委員 はい。
会長 では、議案第5号について、了承いたします。
※報告案件
第2号 包括議決に基づく許可について
市 (報告案件第2号(1)の説明)
会長 この報告の件につきまして、ご意見、ご質問ございますか。
会長 敷地内ですが少し狭いところがあるように見えますが、これはどうしようもないところなのでしょうか。2mあるのでしょうか。
市 図面上、狭く見えますが、幅は2m確保されております。
会長 東側に雨水枡が並んで2つあるのはなぜですか。
市 宅内の雨水桝に関しては、西側の1か所にまとめ、水路に放流する計画となっています。道路部分の雨水桝に関しては、道路排水のために設置されます。
会長 隣接地で引っ付いているように見えますが、そこで接続されていないということです
か。
市 はい。接続されておりません。
会長 他にございませんか。無ければ、了承ということでよろしいですか。
委員 はい。
会長 では、報告第2号について、了承いたします。