本文
産前・産後ママサポート事業
産前・産後の体調不良や育児などで大変なご家庭に支援員が訪問し、お母さんの悩みを聞いて家事や育児のお手伝いをします。
令和7年4月より、支援内容が一部変更になります。
- 一部を除き、原則として支援員一人で乳児のお世話はできません。
(対象者(お母さん)は同じ空間にいてください。) - 支援員は自家用車への同乗は出来ません。自転車、徒歩もしくは公共交通機関を利用します。
支援内容は、できること・できないこと一覧表 をご確認ください。
利用できる方と利用可能期間・回数
高槻市にお住まいで、日中に親族等のサポートがなく、次のいずれかに該当する方
1 妊娠中の体調不良や、出産や育児への不安を抱え支援を必要とされる方(産前5回)
2 産後の体調不良や育児に不安を抱え支援を必要とされる方(産後1年までの間に10回)
3 多胎児を出産した方(産後2年までの間に40回)
支援時間
月曜日から金曜日の9時から17時まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
1回2時間以内、1日2回の利用可(最長4時間)
※やむを得ず当日キャンセルされた場合は、利用回数に数えます。
利用料
無料
ただし、交通費などの実費負担をお願いする場合があります。
支援内容
育児・家事の支援は日常の範囲で行います。同居している他世帯への支援は対象外です。
(他世帯とは、同居している祖父母等も含みます)
1 育児に関する支援(相談、授乳・授乳の介助、沐浴の介助、離乳食等の調理及び介助など)
2 家事に関する支援(炊事、洗濯、掃除、買い物など)
3 外出に関する支援(外出の付き添い、買い物の付き添い、各種手続きの付き添いなど)
詳しくは下記の「できること・できないこと一覧表」を必ずご確認ください。
※留守番はできません。
※保育所・幼稚園の送迎は、お母さんの同伴が必要です。
利用申請手続きについて
事前に申請が必要です。お母さんが下記より申請してください。
簡易電子申込<外部リンク>
利用には審査があり、審査に2週間程度要しますので予めご了承ください。
申請後に、子ども保健課より内容確認のため、連絡することがあります。
利用決定した方には、決定通知書と利用案内が送付されます。利用する際には案内を確認いただき、記載されている事業者に連絡の上、日程等の調整を行ってください。
なお、早期の利用等相談したい方は、子ども保健課までご連絡ください。