本文
夏の交通事故防止運動について
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで「夏の交通事故防止運動」が実施されます。
夏の行楽期を迎え、外出の機会が増えると、交通事故に遭う危険が高まります。周囲の人と交通ルールについて話し合い、事故のない楽しい夏にしましょう。
運動の重点
こどもと高齢者の交通事故防止
- こどもには横断歩道の渡り方など大人が手本を示し、安全な通行方法を具体的に指導しましょう。
- こどもや高齢者の行動特性を理解し、特に通学路や生活道路では、速度を落とし、思いやりのある運転を心がけましょう。
自転車の安全利用の推進
- 大人もこどももヘルメットを着用し、信号や一時停止等の交通ルールを守って、安全な通行を心がけましょう。
- 歩道は歩行者優先です。歩道を通行する際は、車道寄りの部分を徐行し、歩行者の通行を妨げないようにしましょう。
二輪車の交通事故防止
- 車間距離を十分に取り、走行中や渋滞中の車列の横をすり抜けたり、無理な追い越しや急な進路変更はやめましょう。
- ドライバーは、交差点を右折する際は、特に対向から直進してくる二輪車の動きに注意しましょう。
飲酒運転の根絶
- 飲酒運転は犯罪です。絶対やめましょう。車で出かける時は、お酒を飲まずに仲間を送り届ける人「ハンドルキーパー」を決めましょう。
- 飲酒運転の車に同乗すること、お酒を飲んだ人に車を貸すこと、お店が運転手にお酒を提供すること、すべて犯罪です。
スローガン
- わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり
- ぎりぎりの 時間と車間が 事故を呼ぶ
- 身につけよう 交通ルールと ヘルメット
- 飲みません 今日は私が ハンドルキーパー
令和6年「夏の交通事故防止運動」ポスター (PDF:6.04MB)
令和6年「夏の交通事故防止運動」リーフレット (PDF:11.31MB)
令和6年「夏の交通事故防止運動」推進要綱 (PDF:789KB)
令和6年「夏の交通事故防止運動」の実施について(大阪府ホームページ)はこちら<外部リンク>