ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > ウェブマガジン > 高槻市 週刊たかメール 令和7年8月22日号 No.1067

本文

高槻市 週刊たかメール 令和7年8月22日号 No.1067

ページID:158719 更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示

週刊たかメールバナー

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

高槻市ウェブマガジントップ画像「宿題ラストスパート!」

トピックス 

今城塚古代歴史館 企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくりかた」

今城塚古墳から出土した家形埴輪 今城塚古墳から出土した武人埴輪

今城塚古墳や新池遺跡から出土した埴輪を中心として、円筒埴輪、家形埴輪、人物埴輪など、様々な形をした埴輪がどのように作られたのかを、内側が見える破片や写真パネルなどを使って紹介します。​※入場無料

会期

令和7年9月15日(月曜日・祝日)まで
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日

会場

今城塚古代歴史館1階 企画展示室

今城塚古代歴史館 第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくりかた」

たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー

たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。​

たかつき歴史アラカルト「工兵隊が建設した高槻小学校のプール」

高槻小学校にはかつて、学校用としては破格の規模を誇ったプールがありました。
同校は昭和3(1928)年に現在の場所に移転しました。新築予定地の造成工事には大量の土が必要です。そこで、隣接地を掘った土を使用し、土取り跡のくぼ地にプールを建設することにしたのです。
同校の近くの高槻城跡には、工兵第四大隊(通称高槻工兵隊)が駐屯していました。工兵隊は陣地の構築などの土木工事を任務とする部隊。訓練の一環としてプールの建設工事を引き受けたのです。工兵隊は他にも得意とする土木技術を生かし、洪水時の災害出動や、枚方大橋の建設工事などでも地域に貢献したことが知られています。
工兵隊の作業は同年6月から8月にかけて行われ、延べ約3,000人が従事しました。これにより、資材費だけで建設することができました。

プール完成後の記念撮影

プールは深さの違う四つの区画からなり、全長50メートル、幅は最大で25メートル。深さは最も浅い場所が0.6メートル、最深部が3.6メートルあり、当時の国際競技規格を備えた本格的なものでした。設計は茨木中学校(現茨木高校)の杉本教諭が行いました。同教諭は日本最初の学校プールである茨木中学校のプール建設に携わり、大正13(1924)年のパリ五輪で水泳選手団監督を務めた人物です。そしてプール開きでは、高槻出身で後に昭和7(1932)年のロサンゼルス五輪において100メートル背泳ぎで銀メダルを獲得した入江稔夫選手が泳ぎを披露しました。
このプールは昭和38(1963)年に大改修され、平成6(1994)年に現在のプールに建て直されるまで、工兵隊の技術を生徒たちに物語ってきたのです。

(しろあと歴史館)

たかつきDAYS(広報たかつき)令和7年8月号

てれび局ピックアップ

市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。

まちと人とコミュニティ 柳川地区コミュニティ協議会

​​「まちと人とコミュニティ 柳川地区コミュニティ協議会」動画画面

令和7年8月10日から19日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
高槻市内各地のコミュニティを濱田市長が訪問し、各地域の特徴や活動に尽力する人の話、その地域にまつわる珍しい話などを紹介します。今回は「柳川地区コミュニティ協議会」です。

令和7年8月10日号 まちと人とコミュニティ 柳川地区コミュニティ協議会

こそだてナビ

全国一斉「こどもの人権相談」強化週間

手を振る中学生の女の子と小学生の男の子のイラスト

全国の法務局・地方法務局の専用相談電話「こどもの人権110番」およびチャット形式で相談できる「法務局LINEじんけん相談」が、8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)までを強化週間として、平日の時間延長のほか、土曜日と日曜日も相談を受け付けます。いじめ、不登校、体罰、児童虐待など、無料で相談に応じます。
※LINE公式アカウントについては下記ホームページをご覧ください。

日時

令和7年8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)まで 午前8時30分から午後7時まで
ただし、30日(土曜日)・31日(日曜日)は午前10時から午後5時まで

電話番号

0120-007-110

全国一斉「こどもの人権相談」強化週間

今週のオススメ図書

『すたこらさっさっさ』 松宮 宏(著)徳間書店

『すたこらさっさっさ』表紙

大阪・梅田の紀文堂書店で働く辻内彩には、紀伊国屋書店創業者の田辺茂一が祈りを込めて残した「座敷わらし」が憑いています。彩は、本や書店の未来を模索しながら日々奔走しますが、ある日、家族に関する思いもよらない事実に直面します。時代は現代と昭和40年代。大阪や京都で、運命の人たちとの奇跡的な縁により、新たな家族の在り方に向き合うことになる彩。その縁はやがて茂一へと繋がります。
彩が選んだ家族の形とは。そして、茂一の祈りに応えることはできたのでしょうか。

小寺池図書館 石田

高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>

求人

消防吏員、任期付教育職員(中学校講師)、学校給食調理職員(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等給食調理業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

職員採用

更新情報

市長Letter

「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。​

市長Letter

おまけのおまけ

天野イラスト

こんにちは。毎日暑いですが、今年はクマゼミが圧倒的に多く「ワシャワシャ」という合唱を聞くと体感温度が2・3度上がるような気がします。しかし、先週山間部に行くと、クマゼミだけでなく、ミンミンゼミ、ヒグラシなどの声も聞こえて、夏の風情を感じることができました。さて、今週末24日(日曜日)に今城塚古代歴史館ロビーで「いましろミュージアムロビーコンサート」を開催します。高槻市在住のホルン奏者・永武靖子さんを含む金管五重奏で、「聖者の行進」「となりのトトロメドレー」など、馴染みのある曲をお楽しみいただけます。トピックスでご紹介した企画展と併せてぜひご来館くださいね。

広報室 天野

いましろミュージアムロビーコンサート(8月24日)

今城塚古代歴史館 第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくりかた」

高槻市 週刊たかメールバックナンバー

高槻市 ウェブマガジン「週刊たかメール」