ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

災害時協力井戸

ページID:140720 更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

大規模な地震等の災害が発生し、水道が断水した場合に、近隣の被災者へ飲用水以外の生活用水(洗濯やトイレ等の水)として提供いただける井戸として登録され、災害時に提供者の善意により自主的に井戸水を提供いただくものです。井戸水を提供していただける井戸を「災害時協力井戸」として登録しています。

災害時協力井戸とは

これまで全国各地の大規模な災害発生時には、断水により長期間にわたり飲用水や飲用以外の生活用水が確保できない等、被災者は不便な生活を余儀なくされました。このような状況を教訓に、水道管の耐震化等の施設整備、速やかな応急給水、応急復旧の協力体制整備などを進めているところです。しかし、大規模な断水が生じた場合は、このような公的な施設や体制整備だけでは、対応が追いつかないことも考えられます。そのため、生活用水(洗濯やトイレ等の水)を確保する目的で、身近な水源である個人や事業所が所有する井戸を「災害時協力井戸」としてご登録いただいています。

災害時協力井戸の登録を受付しています

登録していただける場合

  1. 災害時協力井戸申出書 (PDF:46KB)」を危機管理室へご提出ください。
  2. 井戸の設置状況について、現地確認させていただきます。ただし、水質検査・成分分析等は行いません。
  3. 登録要件を満たす場合、「災害時登録井戸通知書」と「登録標識」を交付しますので、「登録標識」をわかりやすい位置に設置をお願いします。

災害時協力井戸登録標識の見本イメージ
登録標識のイメージ

登録要件

  1. 所在地が市内であること
  2. 災害時に無償で井戸水を提供できること
  3. 井戸水を汲み上げるためのポンプまたはつるべ等があること
  4. 井戸枠等があり安全であること
  5. 井戸水の色、濁り、臭い等に明らかな異常があるなど、生活用水としての使用に不適当な水質でないこと
  6. 市民への井戸情報の提供について同意できること
  7. 市の現地調査を行う際、立ち合いが可能なこと

井戸の管理等についてご協力いただくこと

  1. 災害時に断水等により生活用水として地域住民等から井戸水の提供を求められた場合、無償で井戸水を提供していただきます
  2. 井戸とその周辺は整理し、清潔にしてください
  3. 井戸蓋の破損や揚水ポンプの故障等がないか、定期的に点検をお願いします
  4. 転居や工事、環境変化等により井戸水を提供することができなくなった場合、登録内容変更・取り消しの手続きをお願いします

災害時協力井戸を利用したい場合

災害時協力井戸は、大規模な災害発生による断水等の場合に限り、提供者の協力により利用することができます。水道が利用可能な平常時等は利用できません。

井戸の利用にあたって

  1. 井戸水の提供は提供者の善意により行われています。提供について絶対的な義務を負うものではありません
  2. 井戸水の提供を受ける際には提供者の指示に従ってください
  3. 井戸水は飲用として提供されるものではありません。飲用以外の生活用水として利用してください
  4. 井戸水の湧水量には限度があるため、多量に提供することはできません
  5. 井戸水の提供を受けるための容器は利用者が用意してください
  6. 夜間の利用を想定した照明設備等がない場合もありますので、提供者の指示に従い、できるだけ明るい日中に利用してください
  7. 井戸水の提供を受けた結果、利用者の身体及び所有物品に被害を被った場合であっても、提供者の故意または重大な過失によるものでない限り市や提供者はその責任を負うことはありませんので、ご了承ください

災害時協力井戸の登録状況

災害時協力井戸の登録状況
No 住所 設置位置

 

更新日現在、登録はございません  

災害時協力井戸の手引き

災害時協力井戸の登録や管理、利用方法については、「災害時協力井戸の手引き (PDF:359KB)」もあわせてご確認ください。

その他

  • 水に限らず、災害時は様々な物資の供給が滞る可能性があります。「防災物品の備え」のページを確認し、日頃から食料や飲料、生活必需品などを備蓄しておきましょう。
  • 生活用水について、家庭での備蓄や災害時協力井戸のほか、地域特性にあわせた入手方法を予め検討しておきましょう。
  • 飲料水の給水場所に関しては、「災害時には給水場所の確認を」のページをご確認ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)