ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 歴史 > たかつき歴史Web > しろあと歴史館 > しろあと歴史館企画展・特別展 > しろあと歴史館 第67回トピック展示「節句を祝う土人形」【2月22日から6月1日まで】
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 博物館・歴史館など > たかつき歴史Web > しろあと歴史館 > しろあと歴史館企画展・特別展 > しろあと歴史館 第67回トピック展示「節句を祝う土人形」【2月22日から6月1日まで】

本文

しろあと歴史館 第67回トピック展示「節句を祝う土人形」【2月22日から6月1日まで】

ページID:138258 更新日:2025年1月24日更新 印刷ページ表示

郷土色豊かな土製のおひなさまや武者人形を展示

 

三月のひなまつりは「上巳の節句」、五月のこどもの日は「端午の節句」とよばれ、古くは季節の変わり目に災厄をはらう節句のひとつでした。江戸時代には、子どもの健やかな成長を願う行事として定着し、ひな人形や武者人形を飾ってにぎやかに祝うようになりました。
ここでは、しろあと歴史館の郷土玩具コレクションから、土製のひな人形・武者人形を展示します。

土製の雛人形土製の武者人形

会期

令和7年2月22日(土曜日)から6月1日(日曜日)まで

休館日:月曜日(2月24日、5月5日は開館)、祝日の翌平日(2月25日、3月21日、4月30日、5月7日)

午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)

会場

高槻市立しろあと歴史館 常設展示室

観覧料

無料