本文
土器から読み取る交流の証
日常の食器や調理道具に用いる土器はムラで作っていました。ところが、遺跡から遠く離れた地域の土器が見つかることがあり、高槻市では宮が谷町や美しが丘周辺の丘陵上にある弥生時代後期(約2,000年前)の古曽部・芝谷遺跡がその代表例です。
古曽部・芝谷遺跡には土の色や作り方などさまざまな特徴を示す土器がたくさんありました。例えば、高槻で作った土器の色は薄い茶色が一般的ですが、黒色の鉱物を含みこげ茶色の土で作られた土器もあります。これは淀川の対岸にある河内の土器で、食べ物や飲み物を入れる容器として古曽部・芝谷遺跡に持ち込まれました。そのほかにも滋賀県や香川県などで作った土器も見つかっています。
また、粘土のひもを積み重ねて作る弥生土器は、粘土の継ぎ目を消す方法も地域ごとに違いがあります。高槻周辺では主に板や指でなでて仕上げていましたが、古曽部・芝谷遺跡にはそれ以外に内側をヘラで強く削り取ったような土器もありました。これは岡山県など瀬戸内海沿岸の地域でよく見られる作り方です。土は高槻周辺のものが使われているので、瀬戸内地域で作り方を習得した人やこれらの地域からやって来た人が、古曽部・芝谷遺跡周辺のムラで作ったと考えられます。
このように、生活に身近な道具である土器にも地域ごとに特色があり、土器をじっくりと観察することで約2,000年前の人々の往来を鮮明に見いだすことができます。
古曽部・芝谷遺跡出土の弥生土器