本文
八阪神社
名称 | 八阪神社(やさか じんじゃ) |
---|---|
所在地 | 高槻市大字原 |
電話番号 | 072-688-0720 |
交通 | JR高槻駅北口から市営バス<原大橋>行きで「神峰山口」下車、徒歩約10分 |
備考 | 石槽 昭和49年3月、府の有形文化財に指定 春祭歩射神事(はるまつりぶしゃしんじ) 平成18年2月、市の無形民俗文化財に指定 |
八阪神社は原の中村地区にあり、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とします。社伝によると、清和天皇の時代(9世紀後半)に疫病が流行したため、牛頭天王(ごずてんのう)を祭神に迎えたのが起源であるとされています。
神社では、毎年4月初めに「春祭歩射神事(はるまつりぶしゃしんじ・通称:大蛇祭)」が行われます。藁(わら)で編まれた大綱を大蛇に見立てて村中を練り歩いたのち、神社の境内に設置された的場に大綱を掛け渡し、的を取り付け弓で射ます。この祭礼は、網掛けの神事と弓引きの神事とが習合した貴重な事例であり、その記録は寛政12年(1800)にまで遡ります。
境内には、花崗岩製の石槽があり、芥川の教宗寺の石槽とともに、府の有形文化財に指定されています。
「大蛇祭」で村を練り歩く大綱
石槽
八阪神社・春祭歩射神事(大蛇祭)
毎年4月の第一日曜に開催されています。
八阪神社・春祭歩射神事(大蛇祭)についての問い合わせ先
八阪神社(高槻市大字原3297)
電話:072-688-0720
八阪神社(大阪府神社庁ホームページより)<外部リンク><別ウィンドウで開きます>