本文
清福寺太子堂
名称 | 清福寺太子堂(せいふくじ たいしどう) |
---|---|
所在地 | 高槻市清福寺町 |
備考 | 清福寺太子堂 昭和63年3月、市の有形文化財に指定 (内部は非公開) |
清福寺太子堂は、大工の始原神として崇められていた聖徳太子をまつるお堂です。内部には、聖徳太子少年像が納められています。清福寺地区は、江戸時代、多くの大工職人が集住し、摂州十組の一組に数えられる大工組を組織していました。お堂は明和2年(1765)に清福寺大工組によって建てられ、大工仕事の繁栄を祈願し、職人たちの結束を固める象徴的存在でした。太子堂は、大工集団の象徴として、また、大工たちの太子信仰を有形的に示す貴重なものとして、市有形文化財に指定されています。