ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 保育所・幼稚園など > 審議会 > 子育て・教育 > 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会 > 第1回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会要点記録

本文

第1回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会要点記録

ページID:151443 更新日:2025年6月12日更新 印刷ページ表示

会議の名称

第1回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会

開催日時

令和7年5月20日(火曜日)午後6時から午後7時30分まで

開催場所 

子ども未来館3階 大会議室

傍聴者数

非公開のためなし

出席委員(五十音順)

池田 美保子 委員

津田 和美 委員

徳岡 喜代美 委員

中西 邦彦 委員

三木 正博 委員

安盛 啓史 委員

磐手保育所 保護者委員 2名

事務局(担当課)

保育幼稚園総務課、保育幼稚園事業課、保育幼稚園指導課

議題

1.委員長・副委員長の選出

2.諮問

3.会議の公開・非公開について

4.会議録について

5.保護者アンケート結果

6.高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)

7.今後のスケジュール(予定)

配布資料

資料1 次第 (PDF:118KB)

資料 (PDF:11.75MB) (PDF:11.14MB)

資料2、3、7から9及び別添1から4は非公表情報及び選考に関する情報を含むため非公開といたしました。

要点記録

   高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会

 

  • 開催日時

   令和7年5月20日(火曜日)18時00分から19時30分

 

  • 開催場所

   子ども未来館 3階大会議室

 

  • 傍聴者数

  -

 

  • 出席委員(五十音順)

   池田 美保子 委員

   津田 和美  委員

   徳岡 喜代美 委員

   中西 邦彦  委員

   三木 正博  委員

   安盛 啓史  委員

   磐手保育所  保護者委員 2名

 

  • 事務局(担当課)

   保育幼稚園総務課、保育幼稚園事業課、保育幼稚園指導課

 

  • 議題
  1. 委員長・副委員長の選出
  2. 諮問
  3. 会議の公開・非公開について
  4. 会議録について
  5. 保護者アンケート結果
  6. 高槻市立保育所民営認定こども園化移管先募集要項(案)
  7. 今後のスケジュール(予定)

 

<配付資料一覧>

資料1 次第(裏面)

資料2 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会委員配席図

資料3 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会委員名簿

資料4 諮問書

資料5 審議会等の会議の公開に関する指針

資料6 高槻市情報公開条例(抜粋)

資料7 保護者からの意見等について

資料8 高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)

(別添1)高槻市立保育所の保育内容及び運営について(案)

(別添2)保護者からの意見等について

(別添3)年間行事予定(案)

(別添4)合同保育及び引継保育について(案)

資料9 今後のスケジュール(予定)

(参考1) 高槻市立就学前児童施設の在り方に関する基本方針

(参考2) 高槻市立認定こども園配置計画

(参考3) 第2次高槻市立認定こども園配置計画

(参考4) 第3次高槻市立認定こども園配置計画

(参考5) 高槻市附属機関設置条例(抜粋)

(参考6) 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会規則

 

(開会、部長挨拶、委員紹介、事務局紹介)

 

【1.委員長、副委員長の選出】

高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会の委員長及び副委員長の選任が「高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会規則」第3条第2項の規定に基づき、委員の立候補、推薦等がなかったことから、事務局から委員長に三木委員、副委員長に津田委員が提案され、全委員の賛成により承認・選任された。

 

【2.諮問】

子ども未来部長から三木委員長へ諮問書の手交

 

【3.会議の公開・非公開について】

保護者委員の氏名を非公開とすること、本会議を非公開とすることについて事務局より説明を行い、全委員により承認された。

 

【4.会議録について】

会議録について、発言者の表記は個人名で表記せず、会議録については、法人の具体的情報等の削除を行うなど会議の概要を記した要点記録として作成し、委員の確認を受けたうえでホームページに掲載することについて事務局より説明を行い、全委員により承認された。

 

【5.保護者の意見等について】

事業者募集を行うにあたり、事前に保護者に実施したアンケート結果について報告し、募集要項配布時に参考資料として添付するなど保護者の声を事業者に伝えること、今後の評価基準等への反映を検討していくことについて事務局より説明を行い、委員からは保護者の声を重視しながら進めていきたいとの意見があった。

 

【6.高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)について】

募集要項(案)について事務局より説明を行った。

 

<質疑・意見>

・【意見】募集する事業者の地域を限定した場合は応募に影響もあるかもしれない。

・【意見】教育・保育の考え方は地域により異なっている部分もあるため、一定近いエリアで募集をすることが望ましいのではないか。

・【意見】保護者の方が公立保育所になぜ入れたかという思いを大切にしながら、次の事業者の選定を行ってほしい。

・【意見】地域を限定することに賛成。市内法人であれば、保護者間でもどのような特色がある園か情報が掴みやすいので安心感がある。

・【意見】子ども同士で育つという公立の良さを引き継いでもらえたら良いと思う。

・【意見】子どもの生活がスムーズに移行されるよう、民間となり変化がある場合でも、生活は緩やかに良いところを徐々に取り入れていける移行の仕方で業者を選定していけたら良いのではないか。

・【質疑】建物をどうするかは重要であり、施設の老朽化に対して建物の建替えを予定しているのか、一部修繕を予定しているのかを前もって示して欲しい。建て替えや修繕を予定していない場合はどうなるのか。

(事務局回答)

募集要項案において、整備計画についても評価対象とするものとしているが、どのような形で応募法人から提案してもらい、どのような評価項目を設けて評価していくのかを次回の第2回選定委員会で提示していくことを考えている。

・【意見】現地説明会について、任意で極力参加が望ましいとなっているが、建物の整備を検討してもらうためにも、応募する事業者は現地説明会でしっかり内容を確認し、施設の現状を確認していただきたいということを我々の声としてご理解いただきたい。

・【質疑】三者協議会について、決定した内容や保護者の声はどのように確認することができるのか。

(事務局回答)

会議の主催は移管先法人となり、法人の提案内容や保護者からの要請項目について決定した内容を、移管先法人が紙等にまとめ、保育所を通じて保護者に提示することを予定している。

・【質疑】三者協議会の保護者とは保護者全員が対象となるのか。

(事務局回答)参加希望者は、全員参加いただける形を想定している。

 

↠審議内容を踏まえて修正したものを、次回の選定委員会で提示することとなった。

【7.今後のスケジュール(予定)について】

今後の審議会等の予定スケジュールについて事務局より説明

 

【閉会】 

関連リンク

​高槻市立就学前児童施設の在り方に関する基本方針

市立保育所・市立幼稚園の認定こども園化(一部民営化について)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)