ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 特殊詐欺 > たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

本文

たかつき特殊詐欺情報(安まちメール)

ページID:085415 更新日:2025年1月28日更新 印刷ページ表示

大阪府警が発信する「安まちメール」から、高槻市内の特殊詐欺に関する情報をお知らせします。

最近の事例

2025年01月27日 配信

特殊詐欺の電話に注意!

   1月27日午前9時頃から午後1時頃にかけて、高槻市内の複数の高齢者宅に”NTTの職員””警視庁の警察官””高槻市市役所の職員”をかたり、詐欺の事前電話がかかってきています。
 詐欺の犯人は、還付金の返還を名目に電話相手をATMに誘導したり、あなたが捕まる可能性があります等と脅して個人情報を聞き出そうとしています。
 不審な電話があれば、必ず相手の身分や用件を確認し、家族や警察に相談して下さい。

2025年01月23日 配信

特殊詐欺の電話に注意!!

   1月23日午前11時頃から高槻市内において、高槻市役所や年金事務所職員を名乗る者から「昨年の11月に還付金手続きの封筒を送っているが返事がない」「医療費の還付について見直しをしているので電話をした」「還付金手続きがされていない、今後の年金受給に支障がでる」などの電話が高齢者宅の固定電話に多数かかっています。
 これは還付金詐欺の手口です。
 市役所などからお金に関する電話があれば、一旦電話を切り、ご家族や警察へ相談してください。

 

不審な電話に注意!

   1月23日午前9時45分頃から、高槻市内の高齢者宅に、高槻警察署の警察官を名乗り「詐欺の犯人を逮捕しました。」「犯人はあなた名義の偽造カードを持っていました。」や総務省の職員を名乗り「東京で、あなた名義の携帯電話が複数使用されています。」等の不審な電話が掛かってきています。
 これは特殊詐欺の電話です。
 このような不審電話は、同じ地域で連続発生する傾向にあります。
 不審な電話があれば、電話を一度切り家族や警察に相談して下さい。

2025年01月21日 配信

不審な電話に注意!

   1月21日午後7時30分ころ、高槻市八幡町の高齢者宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「三井住友銀行か、りそな銀行の通帳を持っていますか」「厚生労働省です」等と申した後、一方的に切断する不審な電話がかかってきています。
 これは詐欺の可能性があります。
 不審な電話があれば、一度電話を切り、家族や警察に相談して下さい。

 

「安まちアプリ」「安まちメール」を活用しましょう!​

詐欺電話は、次々新しい内容になっていきます。大阪府警の「安まちアプリ」や「安まちメール」の登録をすれば、今、どんな詐欺電話がかかっているか知ることができます。ぜひ、ご活用ください。

「安まちアプリ」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちアプリ<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  ​

「安まちメール」について詳しくは下記大阪府警ホームページをご覧ください。

 大阪府警/安まちメール<外部リンク><別ウインドウで開きます>​​  

詐欺被害にあわないために

市や警察が、

  • 口座番号や、預金残高カードの暗証番号を聞くことはありません。
  • キャッシュカード通帳をお預かりすることはありません。
  • ATMの操作をお願いすることはありません。

こんなことを言われたらそれは詐欺です。​

普段から詐欺を防ぐ対策を!

  1. 電話には「留守電設定」や「録音機能」を!消費生活センターキャラクター
    常に留守番電話にして、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。家族や知人の電話は後からかけなおせばいいのです。電話機に防犯機能がついている場合は、ぜひ活用してください。
  2. 消費者ホットライン「188(イヤヤ)」、警察相談専用電話​「#9110」にお電話を!
    「変だな?」と少しでも思ったら、消費生活センターや警察へお気軽にご相談ください。
    家族や知人に相談しにくい時にも頼ってください。

消費生活センターの消費生活相談は下記ページをご覧ください。

 消費生活相談のご案内