ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 国民健康保険 > 国民健康保険制度 > マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください

本文

マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください

ページID:122205 更新日:2025年6月26日更新 印刷ページ表示

「国民健康保険課マイナ保険証サポートダイヤル」を開設しました

電話番号 050-3491-9420(自動音声応答、24時間対応)

高槻市国民健康保険課では、マイナ保険証の利用方法や被保険者の皆様の、医療機関・薬局を受診するときの資格確認や手続き方法等に関する疑問に対応するための、国民健康保険課マイナ保険証サポートダイヤルを開設しましたので、ぜひご利用ください。

便利なマイナ保険証を利用してください

マイナ保険証(健康保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード)を利用すると、紙の保険証に比べて下記のようなメリットがありますので、ぜひご利用ください。

マイナ保険証を利用するとメリットがあります

(1) より良い医療が受けられる

医療機関・薬局を受診した際に同意すると、過去の診療情報、お薬情報や健診結果に基づいた総合的な診断を受けられます。また、お薬の飲み合わせや分量についても適切な処方を受けられます。

(2) 手続きなしで限度額以上の支払いが不要に

医療機関・薬局の窓口での高額療養費制度における限度額を超える支払いが不要になります。一時的に高額な医療費を負担したり、加入する健康保険へ限度額適用認定証の申請を行う必要がなくなります。

高額療養費制度に関してはこちらをご確認ください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには

マイナ保険証利用の登録は、医療機関・薬局の受付にある顔認証付きカードリーダー、マイナポータル、セブン銀行ATMから可能です。登録がまだの人も、マイナンバーカードを持っていれば、「マイナ受付」の掲示がある医療機関を受診した際にその場で登録できますので、受診の際はマイナンバーカードをお持ちください。

マイナ保険証の利用、利用申込に関してはこちらをご確認ください。

マイナポータルから利用登録状況を確認できます

マイナポータルからマイナ保険証の利用登録状況、保険資格情報(被保険者記号・番号、氏名、生年月日、負担割合(70歳から74歳までの人のみ)など)や医療費などを確認することができます。マイナポータルにログインして「健康保険証」の設定が「登録済」と表示されていたら、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。

高槻市の国民健康保険に加入している人

マイナ保険証を保有している人に資格情報のお知らせを送付

資格情報のお知らせを7月中にお送りいたします

マイナ保険証を保有している人には、資格情報のお知らせを令和7年7月中に普通郵便でお送りいたします。

資格情報のお知らせには、自身の保険資格情報(被保険者記号・番号、氏名、生年月日、負担割合(70歳から74歳までの人のみ)など)が記載されています。

※資格情報のお知らせに関してはこちらをご確認ください。

 被保険者証の廃止と資格情報のお知らせ・資格確認書の交付(国民健康保険)

マイナ保険証を保有していない人に資格確認書を送付

資格確認書を10月中にお送りいたします

マイナ保険証を保有していない人には、資格確認書を令和7年10月中に簡易書留でお送りいたします。

資格確認書を医療機関・薬局の窓口で提示すれば、従来の紙の保険証と同様に医療費の一部(一部負担金)を支払うだけで医療を受けることができます。

※資格確認書に関してはこちらをご確認ください。

 被保険者証の廃止と資格情報のお知らせ・資格確認書の交付(国民健康保険)

紙の保険証または資格確認書を保有している人には、マイナ保険証の保有状況に関わらず高齢受給者証・限度額適用認定証を更新します

70歳から74歳までの人には高齢受給者証を7月中にお送りいたします

70歳から74歳までの紙の保険証または資格確認書を保有している人には、マイナ保険証の保有状況に関わらず、高齢受給者証を令和7年7月中に普通郵便でお送りいたします。

※高齢受給者証に関してはこちらをご確認ください。

 被保険者証の廃止と資格情報のお知らせ・資格確認書の交付(国民健康保険)

限度額適用認定証を保有している人には限度額適用認定証を7月中にお送りいたします

限度額適用認定証を保有していて、かつ、紙の保険証または資格確認書を保有している人には、マイナ保険証の保有状況に関わらず、限度額適用認定証を令和7年7月中に普通郵便でお送りいたします。

※限度額適用認定証に関してはこちらをご確認ください。

 これから高額な診療を受けるとき(国民健康保険)

お持ちの紙の保険証は記載の有効期限まで利用できます

令和6年12月以降、紙の保険証の新規発行は終了しましたが、発行済みの国民健康保険の紙の保険証は、記載の有効期限(最長は令和7年10月31日)まで使用できます。

後期高齢者医療制度に加入している人

全員に資格確認書を送付

全員に資格確認書を7月中にお送りいたします

令和7年度は、マイナ保険証の保有状況に関わらず、被保険者全員に、資格確認書を7月中旬以降に簡易書留(転送不可)でお送りいたします。

なお、限度額適用認定証または限度額情報を併せて記載した資格確認書を保有している人には、限度額情報を併せて記載した資格確認書を、7月中旬以降に簡易書留(転送不可)でお送りいたします。

資格確認書を医療機関・薬局の窓口で提示すれば、従来の紙の保険証と同様に医療費の一部(一部負担金)を支払うだけで医療を受けることができます。

※資格確認書に関してはこちらをご確認ください。

 被保険者証の廃止と資格確認書・資格情報のお知らせの交付(後期高齢者医療)​

限度額適用認定証は資格確認書に統合されました

後期高齢者医療制度(以下「後期」)の限度額適用認定証は廃止されました。今後は、入院など、医療費が高額になることがあらかじめわかっているときは、限度額情報を併せて記載した資格確認書の申請をしてください。

※限度額情報を併せて記載した資格確認書に関してはこちらをご確認ください。

 これから高額な診療を受けるとき(後期高齢者医療)

お持ちの紙の保険証は記載の有効期限まで利用できます

令和6年12月以降、紙の保険証の新規発行は終了しましたが、発行済みの後期の紙の保険証は、記載の有効期限(最長は令和7年7月31日)まで使用できます。

高槻市の国民健康保険・後期高齢者医療制度以外の医療保険制度に加入している人は

現在お持ちの紙の保険証の有効期限、令和6年12月以降の資格確認書の発行などに関することは、加入している医療保険者(全国健康保険協会(協会けんぽ)、健康保険組合など)にお問合せください。