ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > ウェブマガジン > 高槻市 週刊たかメール 令和7年3月21日号 No.1045

本文

高槻市 週刊たかメール 令和7年3月21日号 No.1045

ページID:146848 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

週刊たかメールバナー

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

3月22日(土曜日)・23日(日曜日)は安満の日を開催!

トピックス 

転入・転出に関する窓口の休日開庁を実施(3月22日・3月30日)

窓口イメージイラスト

春の引っ越しシーズンに合わせ、転入・転出に関する市役所本庁の窓口と富田・三箇牧・樫田支所を休日開庁します。住民異動手続きのほか、国民健康保険の資格異動や児童手当の申請など、引っ越しに伴うさまざまな手続きを受け付けますのでご利用ください。

日時

令和7年3月22日(土曜日)・30日(日曜日)午前8時45分から正午まで

たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー

たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。​

たかつき歴史アラカルト「淀川の堤防工事とトロッコ列車」

芥川を渡る トロッコ列車 (昭和15年)

数多くの洪水が起きた淀川は、明治時代以降、近代的土木工事による改修が繰り返されました。昭和14(1939)年から始まった堤防を強化する工事では、淀川右岸(高槻市側)と左岸の両岸で、蒸気機関車がけん引するトロッコ列車(土汽車)が堤防用の土の運搬に活躍しました。
トロッコ列車は軌間(レールの幅)が1,067ミリメートルでした。現在のJR京都線と同じで、阪急京都線(1,435ミリメートル)よりは狭いものです。蒸気機関車は小型の20トン型で、トロッコ(土運車)は1両当たり3立方メートルの土を積みました。これは現在の4トンダンプカーに相当します。1両の蒸気機関車が25両のトロッコをけん引しました。
土取場は芥川の中流、当時は大蔵司山と呼ばれた現在の南平台一丁目にありました。ここは高槻城跡を拠点とした陸軍工兵第四大隊(高槻工兵隊)の訓練場でした。
芥川右岸の土取場を出発したトロッコ列車は堤防上を進み、郡家本町にあった橋を渡って左岸に出て、芥川の堤防上を南下します。芥川大橋を過ぎてから再び川を渡って右岸に出て、淀川堤防へと向かいました。土木工事現場に到着すると、トロッコを傾けて土を降ろしました。レールは柱本四丁目辺りまであったようです。
淀川堤防の強化に貢献したトロッコ列車ですが、昭和30年代になるとダンプカーに取って代わられました。今も郡家本町の芥川の川中には当時の橋脚の基礎が残り、「高槻まちかど遺産」に選定されています。

(しろあと歴史館)

たかつきDAYS(広報たかつき)令和7年3月号

てれび局ピックアップ

市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。

まちと人とコミュニティ 川西地区連合自治会

​​「まちと人とコミュニティ 川西地区連合自治会」動画画面

令和7年3月10日から19日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
高槻市内各地のコミュニティを濱田市長が訪問し、各地域の特徴や活動に尽力する人の話、その地域にまつわる珍しい話などを紹介します。今回は「川西地区連合自治会」です。

3月10日号 まちと人とコミュニティ 川西地区連合自治会

こそだてナビ

新しい子ども医療証またはひとり親家庭医療証を送付します

新しい子ども医療証の見本画像

令和7年4月診療分から子どもの医療費が完全無償化されます。制度改正に伴い、令和7年3月21日(金曜日)に新しい「子ども医療証」または「ひとり親家庭医療証」を発送します。4月1日以降に大阪府内の医療機関を受診される際は、医療機関窓口に新しい医療証を提示してください。ホームページでは「よくある質問​」も掲載していますのでご覧ください。

子ども医療費助成制度に関するお知らせ

今週のオススメ図書

『スラムに水は流れない』 ヴァルシャ・バジャージ(著)あすなろ書房

『スラムに水は流れない』表紙

インドのムンバイのスラムで暮らす12歳のミンニの夢は、学校を卒業していい仕事につくことです。家には水道がないので、近所の人たちと共同で使う蛇口から苦労して水を運んで使います。
あるとき兄のサンジャイが水に関する事件に巻き込まれ村を出ることになり、母親も体調を崩して家族と離れて暮らすことになります。ミンニは学校へ通いながら、家事や水くみ、母親のしていた使用人の仕事をすることになりました。厳しい環境の中でも希望を失わず、夢に向かって前向きに生きる少女の姿を描いた物語です。

中央図書館 前市岡​

高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>

求人

市立小・中学校の講師および事務職員、一般介護予防事業等に従事する歯科衛生士(会計年度任用職員・月額制)、バス運転業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、市立小・中学校給食調理員(会計年度任用職員・時間額制)、小学校で医療的ケアを実施する看護師、特別支援教育支援員(学校生活介助支援員)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

職員採用

更新情報

ホットニュース

  • 【追加募集】令和7年国勢調査の調査員を募集します
  • Meets Regionalコラボ冊子「高槻、カレーかラーメン問題。」が完成

ホットニュース一覧

市長Letter

「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。​

市長Letter

おまけのおまけ

天野イラスト

こんにちは。先日家族で、ネコが主役のアニメーション映画を見に行きました。その映画はテロップもセリフもないのでどのような状況なのか想像するしかなく、見ている間ずっと頭の中に「?」が浮かんだ状態でした。しかし、映画自体は面白く、見終わった後、家族で「あれはこういう意味じゃないか」など各々の考察を話し合って盛り上がりました。ネットで検索するとすぐに答えが見つかる現代ですが、「わからないから考える」ことは楽しいなと思わせてくれた映画でした。さて、カレーとラーメンの激戦区と言われる高槻市のカレー店とラーメン店を紹介したMeets Regionalコラボ冊子「高槻、カレーかラーメン問題。」が完成しました。メニューの説明がしっかり書いてあるのでどんな味なんだろうと想像して楽しめます。近いうちに答え合わせにお店に行ってみたいと思います!

広報室 天野

Meets Regionalコラボ冊子「高槻、カレーかラーメン問題。」が完成

高槻市 週刊たかメールバックナンバー

高槻市 ウェブマガジン「週刊たかメール」