ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ハイキングコースのご案内

ページID:004471 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

注意喚起

・「太閤道コース」を利用される皆様には、迂回路をご案内しています。
  期間:令和7年3月3日から令和7年7月31日(予定)
  時間:終日
※迂回路については、PDF「高槻市道成合南の町4号線(太閤道)通行止めのお知らせ」をご確認ください。(令和7年2月19日更新)​

高槻市道成合南の町4号線(太閤道)通行止めのお知らせ (PDF:269KB)

・クマの目撃情報が多数寄せられています。ハイキングをされる際には下記の情報を参考に十分ご注意ください。
クマ関連の情報
山に入られる場合はクマにご注意ください

・猛毒きのこがハイキングコースにおいて発生しています。触っただけでも炎症を起こすことがあり、誤って食べることにより、食中毒事故も起きています。採取したきのこは少しでも不審があれば触らず、食べないように注意してください。
「毒きのこ」による食中毒に注意しましょう!

ハイキングコースご案内

ハイキングコースマップが更新されました!(令和7年6月発行)

ハイキングは自然に親しみながら行うスポーツです。積極的なウォーキングをお楽しみいただくため、厳選した10のモデルコースをどうぞご活用ください。

ハイキングコースマップ(令和7年6月発行)

ご注意ください

※高槻市ハイキングコースマップ(令和4年1月発行)「ポンポン山縦走コース」に掲載されている、阪急バス停留所「善峯寺バス停」「小塩バス停」が、令和7年6月1日(日曜日)から運行が廃止されましたのでご注意ください。

阪急バス お知らせ<外部リンク>
【2025年6月1日(日曜日)より】大原野線 一部系統の廃止について (PDF:66KB)

ハイキングマップ販売中です

昨今の健康志向ブームやアウトドアブームを受けハイキングが注目されています。⾼槻市観光協会及び⾼槻市ハイキング協議会において、様々なコースをわかりやすく1枚のマップにまとめた「⾼槻を歩こう︕⾼槻市ハイキングコースマップ」を作成されていますので紹介します。

高槻市ハイキングコースマップ表紙

お⼿軽なサイズ(縦23cm×横10cm)のマップには、「ポンポン⼭縦⾛コース」など⾼槻市内の豊かな⾃然を楽しめるコースが、全10コース紹介されています。コース毎に目的・距離・所要時間・バス乗り場案内等が記載されていますので、ご⾃分に合ったコースを選んで、ぜひ出かけてみませんか︖

販売価格

180円

販売場所

ハイキングマップ販売場所
名称 住所 時間 休所日
JR⾼槻駅観光案内所 ⽩梅町1番1号 JR⾼槻駅構内 午前10時から午後5時まで ⽉曜⽇ 、年末年始(12⽉29⽇から1⽉3⽇まで)
(公社)⾼槻市観光協会 城北町2丁目1-18 エミル⾼槻内2階

平日:午前9時から午後5時まで

⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇:午前10時から午後5時まで

年末年始(12⽉29⽇から1⽉3⽇まで)

◆表⾯(10コース) ※ビュースポットや写真も掲載されています︕

高槻市ハイキングコースマップ表面

◆裏⾯(地図) ※コース毎に⾊分けされた表⽰や、等⾼線が書かれた地図で⼤変便利です︕

ハイキングコースマップ裏面(地図)

全10コース

1. ポンポン⼭縦⾛コース
2. 太閤道コース
3. 北部林道コース
4. 摂津峡・芥川コース
5. ⾃然歩道コース
6. 安満宮⼭古墳コース
7. 阿武⼭・今城塚古墳コース
8. ⾥⼭・古道コース
9. 川久保・釈迦岳・森林公園コース
10. 明神ヶ岳・樫田周遊コース

「⾼槻ハイキングボランティアガイド」について

地元をこよなく愛する⼈々が運営する「⾼槻ボランティアガイド」という組織があります。本ページでご紹介している緑豊かな10コースはもとより、古墳など歴史の名所を歩くコースを案内してもらうことができます。ガイドの話を聞きながら歩くと、またひと味違った散策が楽しめます。ぜひご利⽤ください。

ご利⽤にはご予約が必要です。下記までお問合せください。

公益社団法⼈ ⾼槻市観光協会
電話番号:072-675-0081
ファクス番号:072-675-0082
社団法⼈⾼槻市観光協会 公式ホームページ<外部リンク>

市民ハイキング予定表

高槻市ハイキング協議会では、年間を通じて12回から14回の市民ハイキングを用意しています。いろいろな人と一緒にハイキングを楽しみたい方は、この市民ハイキングにご参加ください。

令和7年度市民ハイキング予定表 (PDF:3.96MB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)