本文
くらわんか舟発祥の地
名称 | くらわんか舟発祥の地(くらわんか ぶね はっしょう のち) |
---|---|
所在地 | 高槻市柱本三丁目 |
時代 | 江戸時代 |
備考 | くらわんか舟が登場する「淀川三十石船船唄」は、府の無形民俗文化財に指定 |
くらわんか舟発祥の地碑
江戸時代、淀川は経済の中心地・大坂と都・京都を結び、さらに琵琶湖を経て東海や北陸地方とも通じる、物流の大動脈でした。大坂・伏見間の旅客専用船・淀川三十石船をはじめ、淀船・伏見船・過書船などの貨物船が、人々の生活と経済活動を支えていたのです。それら淀川を往来する船に酒や食べ物を売る小舟(煮売茶船)を、くらわんか舟といいました。発祥地は柱本、関が原の戦い以後、徳川軍の物資補給に協力し、幕府から営業特権を与えられたといわれています。「食らわんか、くらわんか」と呼びながら三十石船に漕ぎ寄せるさまは、当時の小説や浮世絵にも登場。広く知られた東海道の名物でした。現在、柱本浜のあったあたりの淀川堤防には、発祥の地碑が建てられ、往時をしのぶよすがとなっています。