ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

伝能因法師墳

ページID:004579 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示
伝能因法師墳
名称 伝能因法師墳(でん のういんほうし ふん)
所在地 高槻市古曽部町三丁目
交通

JR高槻駅から北東へ徒歩約20分

時代・概要 平安時代 墳墓
備考 「伝能因法師墳附文塚、不老水、花の井」として
​昭和60年7月、市の史跡に指定

能因法師の顕彰碑の画像
伝能因法師墳は、平安時代中期の僧で歌人として知られる能因法師の墓と伝えられ、能因塚の名で親しまれています。
能因は、本名を橘永やす(たちばなのながやす)といい、永延2年(988)橘元やす​(たちばなのもとやす)の子として生まれました。永やすは和歌を志して、女流歌人伊勢の作風を慕いつつ、当時の第一人者藤原長能(ふじわらのながとう)に歌道を学び作歌に励んだといいます。後に古曽部の地に居を定め、古曽部入道とも通称されたと伝えます。
墳墓正面の顕彰碑は、慶安3年(1650)高槻藩主永井直清が建立しました。碑文は徳川将軍家に仕えた儒学者の林羅山によるもので、周辺には能因の吟稿を埋めたと伝えられる文塚や、名水の井戸として名高かった不老水、花の井があります。

かつての能因法師墳 全景の画像

かつての能因法師墳 全景

関連ページ