ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 帯状疱疹予防接種事業を実施

ページID:140841 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示
高槻市では、帯状疱疹予防接種事業を実施しています。

帯状疱疹とは、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症に皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

事業概要


対象者

高槻市民で次の1から3のいずれかに該当する人

※過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがある人は原則対象外です。ただし、予防接種の必要があると医師が判断した場合は対象になることがあります。

1及び2に該当する人には、令和7年3月末頃に接種券を送付します。

 

1. 予防接種を受ける日の属する年度に、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人
2. 100歳以上の人(令和7年度のみ)​

※誕生日を迎える前でも接種ができます。

65歳

昭和 35 年 4 月 2 日 生まれ  から  昭和 36 年 4 月 1 日 生まれ

70歳

昭和 30 年 4 月 2 日 生まれ​  から  昭和 31 年 4 月 1 日 生まれ​

75歳

昭和 25 年 4 月 2 日 生まれ​  から  昭和 26 年 4 月 1 日 生まれ​

80歳

昭和 20 年 4 月 2 日 生まれ​  から  昭和 21 年 4 月 1 日 生まれ​

85歳

昭和 15 年 4 月 2 日 生まれ​  から  昭和 16 年 4 月 1 日 生まれ​

90歳

昭和 10 年 4 月 2 日 生まれ​  から  昭和 11 年 4 月 1 日 生まれ​

95歳

昭和 5 年 4 月 2 日 生まれ​   から  昭和 6 年 4 月 1 日 生まれ​

100歳

大正 14 年 4 月 2 日 生まれ​  から  大正 15 年 4 月 1 日 生まれ​

100歳以上

大正 14 年 4 月 1 日 以前の生まれ

3. 接種日時点で満60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいの程度が身体障がい手帳1級に相当する人


接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※乾燥組換え帯状疱疹ワクチンは1回目と2回目の接種間隔が原則2か月以上必要となります。期間内に打ち終えるようご注意ください。


使用ワクチンの種類と接種費用

1または2どちらか一方のみの助成となります。

1. 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン🄬」
◆接種回数=1回
◆自己負担額 =4,500円
◆帯状疱疹の発症予防効果=接種後1年時点:6割程度、接種後5年時点:4割程度

2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス🄬」
◆接種回数=2回(1回目と2回目の接種間隔は原則2か月以上)
◆自己負担額=22,000円(1回あたり11,000円)
◆帯状疱疹の発症予防効果=接種後1年時点:9割以上、接種後5年時点:9割程度、接種後10年時点:7割程度

※市民税非課税世帯の人、生活保護を受給中の人、中国残留邦人等の支援給付を受給中の人は無料制度がありますので、予防接種を受ける前に保健予防課へ申請してください。


副反応について

 

主な副反応の

発現割合

乾燥弱毒生水痘ワクチン

「ビケン🄬」

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

「シングリックス🄬」

70%以上 疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

接種医療機関

高槻市委託医療機関で接種できます。

接種を希望される人は、かかりつけ医に相談の上、直接委託医療機関に予約してください。接種券と本人確認書類(マイナンバーカード等)が接種時に必要となりますので持参してください。

かかりつけ医で接種できない場合は、下記の予防接種委託医療機関にお問い合わせください。

その他注意事項


他のワクチンとの接種間隔について

・医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができます。
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン🄬」の接種には、他の生ワクチンを接種した日の翌日から起算して27日以上の接種間隔をおく必要があります。乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス🄬」は、他のワクチンとの接種間隔に規定はありません。


「シングリックス🄬」の接種について

・すでに任意接種で1回目を接種していても、接種期間内に2回目を接種する場合は2回目のみ定期接種の対象となります。
・1回目を接種期間内に接種していても、接種期間経過後に2回目の接種を受けた場合、2回目は定期接種の対象外になります。
・1回目に乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス🄬」、2回目に乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン🄬」など、ワクチンの交互接種はできません。


制度案内

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)