本文
高槻市が実施している「はにたん適塩プロジェクト」では、5月17日の高血圧の日にちなみ、毎月17日頃に、おいしくて塩分控えめな「適塩レシピ」をご紹介しています。
題して、「はにたん月イチ適塩レシピ」!
毎月、できるだけその時期・季節に合ったレシピをご紹介します。
簡単に誰でも作れるメニューですので、まずは1品から気軽に作ってみてください。
適塩の味付けを体験していただくために、できるだけ調味料は計量して作ることをおすすめします。
そして、家族みんなで「普段の味付けより薄いかな」「一緒ぐらいだね」などと感想を言いながら食べて、日頃の食生活を見直すきっかけにしてみてください。
作っていただいたら、料理写真と感想などをぜひともお寄せください!ささやかなプレゼントがあります。(詳細は当ページの下をご覧ください)
大好評の「適塩レシピ」「適塩レシピ2」「適塩レシピ3」もぜひ作ってみてね。
今月のテーマは「適塩レシピで作りおきpart2」です。
毎日仕事や学校がある中、食事を準備するのは大変ですよね。
作り置きおかずを準備しておくことで日々の負担を減らすことができます。
しかし、保存方法を間違えると食中毒の恐れもありますので注意が必要です。
衛生管理での注意点について6月号でもお伝えしましたが、もう一度おさらいしましょう。
●生鮮食品は新鮮なものを購入する。
消費期限の表示があるものは必ず確認して購入しましょう。
●調理するときは、手をよく洗い、包丁やまな板は使うたびにきれいに洗う。
目に見えなくても手にはたくさんの細菌やウイルスが付着しています。
食材につけないよう石鹸を使い、しっかりと洗いましょう。
また、包丁やまな板は肉・魚と野菜は別々に使うか、使うたびに洗うようにしましょう。
●十分に加熱して調理する。
加熱を十分に行うことで、食中毒菌がいても殺菌することができます。
●作ったおかずは室温に長く放置せず、冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
食中毒菌は室温で増殖するので、その日に食べきるか、小分けにして冷ましてから、冷蔵庫か冷凍庫に保管するようにしましょう。
●清潔な容器に入れて保存する。
なるべくフタ付きの容器に入れて密閉しましょう。
また使用後の容器はしっかりと洗い、乾燥させるようにしましょう。
野菜やきのこがたっぷり入った食べ応えのあるレシピです。
だし汁を使うことで、塩分控えめでもおいしく食べることができます。
冷蔵庫で2日から3日間保存することができるので、一度にたくさん作って、お弁当のおかずにしてもいいですね。
茹でて和えるだけの簡単レシピです。
れんこんが熱いうちに酢をかけることで味がなじみ、ツナのうま味が加わって、少ない調味料でも美味しく食べることができます。
「はにたん月イチ適塩レシピ(令和6年度3月号)」に掲載したレシピを作った料理写真と感想などを電子申込で募集しています。
電子申込はこちらから<外部リンク>
作って食べてみたよ!という方は、ぜひお知らせください。
ご応募いただいた方には、「食育かるた」か「ガーゼはんかち」のいずれかをプレゼントします!(希望者のみ)
※各号、景品プレゼントは1人1回限り。(複数号での景品プレゼントは可)
※ご足労をおかけしますが、景品引換は健康づくり推進課(保健センター1階)にお越しいただきます。
みなさまからの感想をお待ちしています!